以前から、こどもプログラミング教室でscratchを使いパソコン講座を行なっていたが、今回は画面でキャラクターを動作させる事ではなく、Bluetoothを使いロボットを動かす事に挑戦してみた。

近年小学校教育でタブレットを使い勉強しているので、パソコンではなくipadでテストした事を記録として残します。

<利用するもの>

*ハード

・ipad 

・makeblock製 mBot2
mBot2 img

 *ソフト

・makeblock

・mBlock

 →ソフトは、APP Storeからインストール

makeblock メニュー画面

 

 

makeblock画面

mBot2 makeblock menu

mBot2 makeblock設定

 mBot2 makeblock 動作

 

 

 <結果>

無事動作しました、単独テストとscratchテストです。

 

 

 

<大変だった事>

・mBot2はmBot の後継機で、CyberPiがついてBluetoothで操作ができます。

makeblockソフトをインストールしたところ、mBot2が選択できて動作確認ができました。

しかし、肝心のscratchソフトmBlockではmBpt2が表示されませんでした。

mBlock NG

 

mBot2が選択画面にない!

 

mBotを選択すると、サイドバーメニューに表示はされますが、scratchで動く動作はしませんでした。

ライトや音は出るのでCyberPiと通信ができている事がわかります。

メーカーへメールで確認したところ、APP Storeからのインストールではなく専用サイトからダウンロードするようにメール返信がありました。

メーカからのURL → https://dl.makeblock.com/app/mblock-2.2.2.apk

ipadでURLを検索しダウンロードしたところ、無事mBot2の表示が出てscratchで動作できました。

mBlock mBlock2 ok

 

無事動作しました。
次にiphonでも試してみました。

 

 

 

以上です